皆さん、こんにちは! 富士通クラウドダイレクトの中の人Sです! 趣味の写真のデータが年々増加して、自宅ファイルサーバー構築を検討しながら2年が経過しています。そろそろやらないと…。
今回の記事は、自宅ファイルサーバー構築!ではなく、中小企業のエンジニア・情シス担当者向けに、Infrastructure as Code(以降IaC)の話(Terraform編)をお送りします。
皆さん、こんにちは! 富士通クラウドダイレクトの中の人Sです! 趣味の写真のデータが年々増加して、自宅ファイルサーバー構築を検討しながら2年が経過しています。そろそろやらないと…。
今回の記事は、自宅ファイルサーバー構築!ではなく、中小企業のエンジニア・情シス担当者向けに、Infrastructure as Code(以降IaC)の話(Terraform編)をお送りします。
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。
2023年8月16日(水)に第63回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。
今回はノーコード・ローコードツールがテーマです。 DX推進の起爆剤として注目されているノーコード・ローコード開発ツールは、たくさんの競合がひしめいている分野ですが、ローコード・ノーコード開発って具体的にどうやるの?何ができるの?といった疑問も多いと思います。
今回は、OSSのローコード・ノーコード開発ツールとして、大手銀行や大手製造業、自治体などでも導入が広がっているという「プリザンター」の開発元、株式会社インプリムの中の人(プリザンターの生みの親 内田 太志氏)をお呼びして、無料で使える「プリザンター」によるインフラエンジニアの業務効率化について語っていただきました。
こんにちは id:o108minmin です。
サービスを運営しているとユーザーから「アプリがなんとなく重い」とフィードバックを受けることがありがちです。
今回はその付近を計測するとっかかりを紹介します。
こんにちは。
今夏の宿題として、何かと理由をつけて書いていなかったブログを1本執筆する約束をし、追い込まれてやっと書き出した富士通クラウドダイレクトの中の人Nです。
ブログの冒頭はアイスブレイク的な内容が多いのですが、
特にネタがないので先日釣ったサメ、おいておきます。よければ。
さて、突然ですが、ソフトウェアやアプリケーションの開発を行っている会社、特にスマホアプリなどの開発現場では、検証用の端末を大量に保有し、日々、開発、検証、開発、検証、、、を繰り返しているのではないでしょうか。
多忙な業務の中、開発と直接関係の無い検証端末の資産管理に時間をとられるのは本望ではありませんよね。
本日は大量の検証端末の管理にはMDMサービスが便利ですよ!というお話です。
こんにちは。日本仮想化技術株式会社の水野です。
サーバーを運用していくためには、サーバーOSのLinuxディストリビューション特有の「お作法」を知ることが不可欠です。
本記事は、世界的に人気のあるディストリビューション「Ubuntu(ウブントゥ)」の特徴や、上手な使い方をUbuntu Japanese Teamのメンバーでもある筆者が紹介していくシリーズの第3回になります。
前回はUbuntuのパッケージと、サポートされる範囲について解説しました。
おさらいすると、LTS版のUbuntuにおける5年サポートとは、あくまでCanonical社によってメンテナンスされるmain/restrictedリポジトリのパッケージに限定した話であり、universe/multiverseリポジトリのパッケージは、コミュニティによるベストエフォートでの対応になるという話でした。
個人用途など、通常の利用であれば、これで十分だと言えるでしょう。
ですが企業などの用途によっては
「Universeのパッケージもサポート対象にならないと困る」
「5年では短いので、RHELのように10年のサポートが欲しい」
という要望もあるでしょう。
こうしたギャップを埋められるのが、Canonicalによる有償のサポートサービスである「Ubuntu Pro」です。