こんにちは。
ずっと眺めていただけだったこのブログ。
とうとう\執筆します!/と自ら名乗りを上げてしまった富士通クラウドダイレクトの中の人 しましまです。
植物は好きなのですが、どうしても枯らしてしまって、うまく育てられたためしがない人間です。 そんな人間が現在、小学生男子ふたりを育てているので、植物みたく枯らさないようにしなければ!という壮大なチャレンジをしています。
子育ては(特に第1子の場合)不安だらけでとにかく本とかSNSとかで情報を探してはそれらに振り回される日々を送ってしまいがちです。
ママコミュニティに入っているだけで、だいぶ不安がなくなります。
コミュニティって大事ー。
どこから情報集めるかって大事ー。
でもそれって子育てに限らず、自分のスキルアップや仕事においても同じことが言えますよね。
ということで!
前置きが長くなりましたが、先日、VMware User Groupというコミュニティでの活動が評価されVMware社から《VMware vExpert™》として認定された方にインタビューしてきましたよ!
世界中から集まるエンジニアたちがいるコミュニティってどんなところなんでしょうか。根掘り葉掘り聞いちゃいました!
VMware vExpert™とは?
そもそもVMware vExpert™ってなに?という方もいるかもしれないので、簡単に説明しておくとVMware vExpert™とは、VMwareが過去1年間にVMwareコミュニティ全体に大きく貢献した個人を表彰するものです。
2023年は、全世界で1380名・日本国内で53名が受賞されました。
今回は、受賞者のお一人、春名英明氏にインタビューすることができました。
春名英明氏プロフィール
所属:富士通クラウドテクノロジーズ社 インフラサービス開発部
業務:インフラ開発チームのリーダー/VMwareのネットワーク製品を使った仮想サービスの企画・開発に従事
スキルアップと最新技術情報の収集を目的にVMware User Group(VMUG)に所属。VMware 関連技術をブログにアップしたり、エンジニアイベントに参加したり、と積極的にVMUGメンバーとの交流を深めている。
VMUGについて
入会審査があるような組織ではなく、VMware製品やパートナー製品に関する会員メンバー同士の情報交換やコミュニケーションを通じて、VMwareユーザーの利益拡大とネットワーク構築を目的としたコミュニティ
では、さっそくお話を伺っていきましょう!
活動のモチベーションは何ですか?
しましま:
エンジニアコミュニティってたくさんあって、どこに参加すればいいのかわからない、という人も多いと思うのですが、VMUGに入る何かきっかけはあったんですか?
春名氏:
会社から入れと言われたのでは?と思われがちですが、そうではありません。
特にきっかけがあったわけではなく、イベントでVMUGのメンバーにお会いしたときに挨拶していた程度なんです。
VMUGに入るための入会資格なども特にはないので、気が付いたら顔見知りが増えていたという感じです。
しましま:
仕事ではなく、プライベートな時間を使ってVMUGで活動されるモチベーションは、ズバリなんですか?
春名氏:
気になった分野や技術について自宅で試してみることで、技術に対する理解を深めるために行っています。試した内容をブログとして文章を書くことで、情報が整理され、技術への理解を深めることができます。IT業界に入り、調べ物をする際に他のブログ記事を参考にし勉強してきたこともあり、自分も同じように還元していければという想いで書いています。同じようなことで困っている人がいた場合に参考にしてもらえればと思っています。ブログで情報を残すことで、自分がたまに思い出すために利用したり、社内のメンバーへの共有に利用したりすることもできています。また、自宅で気になった分野や技術を試すことは、仕事ではすぐに役に立たなくても技術の引き出しとして将来的に役に立てればと思っています。
どんな活動が認められたの?
しましま:
VMUGにはいろんな方がそれぞれ活動されていると思いますが、今回の認定は春名さんのどんな活動が認められたのですか?
春名氏:
ブログの公開が主な活動になります。だいたい月1本くらいの頻度でコンスタントに書いています。
ブログ以外にもニフクラエンジニアミートアップなどの登壇もしています。
こちらはニフクラエンジニアミートアップの登壇の動画ですが、自宅のhomelabについて解説を行ったものになります。
VMware vExpert™認定の申請の際、活動した内容のエビデンスの提出が必要となりますが、ブログであれば書いた記事のURLを提出するかたちとなります。
vExpertを選定する方がブログ記事を確認していますが、vExpert向けというわけではないですが、ブログ記事として再現性があるように、利用した環境情報やバージョン、参考情報のURLについても記載を行っています。
選定する人がたまに他国の人だったりするらしく、申請する時は英語が書く必要がありますが、機械翻訳を使えば文章としては問題ないようです。
認定を受ける前と後で何か変化は?
しましま:
VMware vExpert™を受賞したことで何か変わりましたか?
認定されたことで良かったと思うこと、メリットなんかも教えてください。
春名氏:
何か変化があったかというと、目立った変化はないのですが、名刺にバッジがついているとイベントで名刺交換したときに「おっ?vExpert!!」と反応されることが増えましたね!それがきっかけでベンダー主催の勉強会やイベントに登壇するような機会にも恵まれました。
良かったことは、参加資格はvExpert表彰者だけのSlackがあって交流ができるようになったのが嬉しかったです!海外のvExpertとのつながりができ、海外のvExpertの方が気になった最新情報のコメントについては参考にしています。
他にも、VMware製品を1年間使える検証ライセンスがもらえます。自宅のhomelabでVMware製品のライセンスを購入する場合、VMUG Advantageで500ドル/3年程度かかりますが、今円安ですし、これを無料で利用できるのは嬉しいです!
また、会社から報奨金が出たこともあり、homelabの維持に役立っています。
vExpertだけが参加できるクローズドのパーティーがVMware Explore USで開催されますが、パーティー参加権がもらえます! VMware Explore USの参加は、機会がないと参加は難しいですが、機会があれば参加できればと思います。
VMware vExpert認定を目指す新人にアドバイス
しましま:
では最後に。VMware vExpert認定を目指す新人エンジニアにアドバイスをお願いします。
春名氏:
IT全般に言えることですが、実際に触って動かしてみるのが大事だと思います。
自分で試したことは確実に身につくし、必ず役に立ちます!
例えば、ブログでアウトプットすると、なるべく正確な情報を書こうという意識が働くため、情報をまとめるスキルや情報の整理をすることができます。試してみてわかった事・失敗したことなんかをまとめる手段としてブログはいいと思います。
それから、社内の人だけでなく社外の人と交流したりいろんなパスができるコミュニティはどんどん入ったほうがいい、という考えです。 自分自身のスキルだけでなく、所属している企業やそこでの仕事に役に立つ情報が集まる場所ですから気軽に参加したらどうでしょうか。
まとめ
日本人特有の謙虚さゆえに、全く知らない人しかいないコミュニティに飛び込むのはハードルが高いと思ってしまいがちです。
「私なんて●●だし」「どうせ●●だから」という自己評価は捨てて他社エンジニアとの交流をまずは楽しんでみてもいいかもしれません。
積極的に参加するも、様子だけのぞきにいくのも、すべて個人の自由。社外のメンバーと交流して得た知識やスキルを、仕事にも還元できるといいですよね!
VMUGはもちろんのこと、我々が運営しているコミュニティ「ニフクラエンジニアミートアップ」にも是非顔を出してみてくださいね!
春名さん、有意義なお話をありがとうございました!
ただいま、FJcloud-Vを最大6か月無料でお試しいただけるキャンペーン実施中。
VMware vExpert を目指している人にもおすすめのクラウドサービスです!
ぜひ、FJCloud-Vをお試しください。
こちらをクリック↓↓↓↓↓↓↓